Quantcast
Channel: 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
Browsing all 114 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][声質の改善]「喉に良い」飲み物・食べ物を考える上で。

よく質問されたり、明らかに間違った習慣をもっている人にツッコみたくなるのですが、この話。 「どのような状態で」「何のために」「どのような作用で効くのか」による どんな飴がいいだの悪いだの、どんな飲み物・食べ物がいいだの悪いだの、色々なことが言われていますが、 「どのような状態で」 喉にいいのか悪いのか、という話をしないといけないのですね。 そこの前提条件を飛ばして話してしまうと、色々大変。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[雑記]落ち着いた頃に「くおえうえーーーるえうおおおwww」について書く。

日記。 私はそれほど声優について詳しいわけではないのだが、「丹下桜」という名前は知っていたのである。 しかも、決して忘れられないであろうほどの強い印象を持って。 その原因は、とあるウェブページである。 なぜこのページをブクマしたのか詳細は忘れてしまったが、とにかく「これはとりあえずブクマしなくてはならない」と瞬時に思ったことだけは憶えている。 丹下桜様のお声の破壊力に迫る...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][メンタル]「モチベーション」について学びたいなら。

なんか3年も前の記事が突然Twitterで出回りまくっててびっくり。 モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。 - 烏は歌う なんだかPixivやニコニコなどの創作クラスタにとって「アンダーマイニング効果」の話というのはすごく「刺さる」話だったみたいで、かつてない感じに拡散されております。 アンダーマイニング効果とは、要するに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][メンタル]練習のやり方や順序について。「全習法」と「分習法」など。

全習法か分習法か 学習や練習において、自分にとって今必要なのが「全習法」なのか「分習法」なのかを意識すると、効率が上がるときがあります。 「全習法」というのは、課題をひとまとまりのものとして、最初から最後まで通して練習するという方法ですね。 対して「分習法」というのは、課題を幾つかの部分に分けて、一つずつクリアしていく練習法になります。 課題曲の練習、という例で考えると…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][発音・滑舌]合唱やってるとしょっちゅう話題になる「い」母音の攻略法。

POPSを歌う場合でも、朗読や芝居でも、これを知っておくとそれなりに役に立つこともあったりなかったりします。 ・何故、話題になるのか →「い」母音は非常に「粗が出やすい」母音だから ・どのようにすれば改善できるか →「舌の高くなる場所」を少し奥の方に持っていく、舌の前端は下げる ・合唱の人がやりがちな失敗はどのような例があるか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][発音・滑舌]滑らかに歌うための、母音トレーニング法。

前回は「い」母音だけを取り出して書きましたが、その続き的な。 合唱やってるとしょっちゅう話題になる「い」母音の攻略法。 - 烏は歌う 理屈・できるだけ、母音の変化にともなう「動き」は抑えたい 前回は「舌の位置や口の開き具合によって、声の響きや、喉への力の入り具合が全然違うよ!」というお話でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][発音・滑舌]小ネタ、「ロリ声」「ショタ声」の出し方。

あ、今日は4月1日ですがエイプリルフール企画ではない。 ネタエントリではあるが、だいぶマジメに書いている。 まずは記事に全然関係ない近況について。 最近「ダークソウル2」ばっかりやってて、パソコンを触らない日もある始末でございます。 よってブログやブクマその他の活動がかなり滞ってますが、僕は元気です。 過去にダクソやってて書いた記事がこちら。 ただ経験値を貯めこんでも意味がないよね、という話。 -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][メンタル]教えたり、教えられたりするときに大切なのは、「価値観」を伝える・理解すること。

さて、4月です。もう終わりそうですが。 春は出会いと別れの季節ということで、新しい先生と出会ったり、あるいは何らかの事情で「先生」と呼ばれる立場になってしまった人も多いのではないかと思います。 そんな時期なので、私のはてなブックマークの中から、「教えたり、教えられたりするときに大切なこと」を掘り返しつつ思い出そうという日記。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][雑記]普段読んでるサッカーブログからネタをひとつ。

サッカーブログの話。 ここ数年は「はてな」でもサッカー関係のブログがちょくちょくホッテントリになってしますが、私的にすごく好きなブログがここ。 サッカーの面白い分析を心がけます | スポーツナビ+ サッカーの面白い分析を心がけますZ 今回のネタ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][雑記]某漫画に関する記事を読んで考えた、声の属性に関するヨタ話。

【操作系が強化系の修行すんな】HUNTER×HUNTERの「念能力」から学ぶ人生戦略 - アイデアの0.5px …はてなでちょっと話題になってたこれを読んで発作的に書いたエントリなので、あんまり精度とか求められても困る系記事。 適性について 何かを「選ぶ」ということは、何かを「捨てる」ということ。 - 烏は歌う 歌唱力について、最近たまに考えていること。 - 烏は歌う...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][雑記]今日のヨタ話、ファッションも気にしようぜ。

サッカー話、漫画話と続いたので、もう一個くらい脱線しとこうと思いまして。 ダサい 「合唱部員の私服がダサい」みたいな鉄板あるあるネタを少し前にひさびさに見かけて、元合唱部員的には「おおむねその通りだけど、もっと言い方とかあるだろ!」と思いました。 まあ、文化系の部活、だけでなくあらゆる部活で「私服がダサい」ネタは鉄板なんですけどねー。...

View Article

[雑記][ボイトレ]ただしイケメンに限るのか

1 ファッション小ネタを書いたついでに書いておくけど、よく「ただしイケメンに限る」みたいなことを言う人ってけっこういますよね。 個人的に思うのは、 「イケメンじゃない限り、ファッションにどれだけこだわっても意味が無い」 というのは明確な間違いだと思います。 しかし、 「イケメンにしか絶対に似合わないファッションがあり、それをイケメンじゃない人がするのは意味が無い」 というのは確実だと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[雑記][ボイトレ]「ド素人」にまずアドバイスしようと思ったこと。

先日、友人のドラマーに唐突呼び出され、「うちのボーカル(色々とド素人)をコーチしてくれ!」と言われたので行ってきた。 とりあえず1回目ってことで完全に様子見。 次回は軽くアドバイスというかリクエストしてみて、その上でさらに様子見しようかなーというところ。 とりあえずウォーミングアップしよう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][雑記]たまに「じゃあお前にできんのかよ」と思ってしまうのが人情です。

今日ホッテントリになってた増田を読んで思ったこと。 まともにトラップもできない“にわか”は黙ってろよ 要するに、「サッカーをやったこともないような人が、サッカーの『にわか評論』をすること」に対する、違和感というかイライラについてのお話。 個人的にはこう思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][用語の解説][声質の改善]そもそも声帯って何のためについているのかと言いますと。

「声を出すため」…だけではないんですね。 声帯には、もう一つ「誤嚥(気管に食べ物や飲み物が入ってしまうこと)の防止」という大切な役割があります。 ものを飲み込むときに、気管への通り道を閉じ、気管や肺にものが入ってしまわないようにする仕組みが人間の身体には備わっています。 その仕組みはかなり重要なので何重かになっていますが、その「門番」のうちの一つが「声帯」なんですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][呼吸]息継ぎを「鼻から」するか「口から」するか迷うときには。

よく質問されることについて。 鼻呼吸、口呼吸のメリットとデメリット ・鼻から息を吸う メリット…声帯にやさしい(変な力が入らない、喉が乾燥しにくい)呼吸が可能、腹式呼吸になりやすい、比較的静かに息継ぎできる デメリット…多量の息を吸い込もうとすると、少々時間がかかりやすい ・口から息を吸う メリット…瞬間的に一定量の息を吸い込むことができる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][雑記]「お悩み」の表現の仕方。

最近忙しいのでなかなか更新できないなか、なんとなく考えていたことなど。 「お悩み」の表現の仕方 自分の声の悩みについて考えるときには、 ・具体的に、どのような問題があるのか? ・どのような「事実」「現象」が起きているのか? というのを最初に考えたほうがいい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[声域][ボイトレ]異性とかパート違いの曲を原キーで歌う話。

たまに 「自分は男だけど、女性の歌を原キーで歌いたい!」 とか 「自分は性別にしては声の低い方なんだけど、声の高めの人の歌を原キーで歌いたい!」 とかよく聞くんだけど、それはとっても難しい面もあって、だからこそとても面白いんだよ、というお話。 音域の生理的な限界の話 声域を広げていくことはボイトレの中でも大きな要素ですが、基本的には「生理的な限界」を超えることは難しいと言われていますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ボイトレ][用語の解説]「丸い響き」とか「柔らかい響き」とか。

格付けチェックの話。 毎年、お正月は「芸能人格付けチェック」とかいう番組を見て過ごすんですよね。 (お盆過ぎに突然こんなことを言い出す強引な導入。) 今年は確か、某所の新年会に引っ張りだされて見られなかったのですが。 で、必ずあるのが、 「○億円のヴァイオリンと、○万円のヴァイオリンを聴き比べて、どっちが高価な方か当てよう!」 ってやつ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[声域][ボイトレ]高音発声時の自分の傾向を把握することが重要。

うんちく 最近のボイストレーニングの流行というか、大雑把な傾向として、 「チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスの三種類の声を出せるようになろう!」 「その三種類の声を、滑らかに繋げられるようにしよう!」 …という考えの人が非常に多いです。...

View Article
Browsing all 114 articles
Browse latest View live