[ボイトレ][姿勢・表情][雑記]社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。
アウトサイダー合唱人な私にとっては、どっちの立場もわかるのでなかなか面白い炎上騒ぎであった(対岸の火事感)。 ※色々と追記してもまだ誤読が多いのでさらに追記して明記しておくと、 ・この記事の本題である「表情」云々の話は、元ネタの古市氏の一連のツイートから見たら「傍論」ですよ!...
View Article[ボイトレ][姿勢・表情]いわゆる「合唱っぽい顔」について
前回の記事について、急に加熱したアクセスも落ち着いて来たので、反省・補足エントリを書いてみる企画その1。 …「学校教育における集団活動の思い出(「合唱」も含まれる模様)」は、はてなーのトラウマスイッチを踏んでしまい極端な議論を呼び起こしやすいというポイントを忘れていたのは私のなによりの失態である。 「合唱っぽい顔」とは何か...
View Article[ボイトレ][雑記]「ありのまま」問題。
軽く燃えた後の振り返りエントリ、その2。 ありのまま、って難しいよね。 古市氏の例のあれは、考えの足りない発言だとは思うけど、テーマ設定自体はまあまあ面白かったと思うので、ダラダラと私が思うことを書いていく。...
View Article[ボイトレ][共鳴・響き]「鼻腔共鳴」と「軟口蓋」の話。
「軟口蓋」って何のためについているかといいますと。 軟口蓋は発声にも関わるんですが、生理的にもっと重要な機能として「鼻の空間と、口や喉の空間を分ける」という大事なお仕事を軟口蓋はしています。 これが上手く働いてくれないと、口で食べたものが鼻に逆流したり、ものを飲み込もうとする圧力が掛からなくて上手く飲み込めなくなってしまいます。 図を自分で描くのが面倒なので図つきのところから引用しますと、...
View Article[概論][ボイトレ]たいへん大雑把に説明するボイトレ史。
古いボイトレ方法 現代的、科学的なボイトレ法が研究される前は、 「表情、姿勢、手や脚や腹の動きをコントロールするのだ!」という「外形上に働きかける間接的なトレーニング」 か、 「声を特定の場所に置いたり響かせたり飛ばしたりするのだ!」という「イメージに働きかける抽象的なトレーニング」 しかできませんでした(雑な説明)。...
View Article[用語の解説][ボイトレ]発声法に関しての、ありがちな勘違い。
さて前回は非常に大雑把に発声法の歴史を紹介しましたが、なんだか素人ボイトレ界隈ではそういう知識が 「部分的にのみ伝わってたり」 「文脈や前後関係を無視して伝わってたり」 するせいで、よくわからない感じに迷信化していることがあったりなかったりします。 その辺の話をしたら案外盛り上がったのがこの記事だったり。 社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う...
View Article[用語の解説][ボイトレ]「音圧」と「音色」に関する面白いコラムを見つけた。
「音圧」の話。 音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! 喩え話としてすごくわかりやすい。 上のブログから引用すると、「音圧」という言葉には、 ”1.sound pressure level”→「(単純な)音量」 ”2.punch”→「(音や音楽の)迫力」 ”3.loudness”→「(録音の都合などによる)限界に対してどれだけ音を詰め込んだか」 という3つの意味が含まれています。...
View Article[発音・滑舌][共鳴・響き][ボイトレ]母音についての大雑把なまとめ。
母音ってそもそもどのように作られるのか 声の元になる音は声帯で生まれるが、声帯で生まれた音自体には、子音も母音もついていない。 声帯原音を口や喉で共鳴させて、その共鳴をコントロールすることによって、声帯で鳴っている「単なる音」が「母音」となって言葉になる。 子音は、「息の流れ」か「音の流れ」を止めたり遮ったり邪魔したりすることによって鳴る。 母音の違いについて...
View Article[ボイトレ][共鳴・響き][発音・滑舌]「母音の変化」を大きくつけるべきか否かについて。
あけましておめでとうございました。 新年感ZEROな、去年からの引き続き記事。 復習 母音は口全体の開き具合、舌の位置と形、唇のすぼめ具合によって変化します。 さらに単純化するとこんな感じ。 図の見方や、単純化における注意点は前回参照。 V字モデル さらに単純化しちゃうとこんな感じになる。 いちいち丸を置くのがめんどうくさいので、以降はこのV字モデルで考えていきます。...
View Article[ボイトレ][発音・滑舌][共鳴・響き]母音の「前後」について。
復習 母音は「母音の作られる位置と、唇をどのくらいすぼめたか」によって決まります。 母音の作られる位置は、 上下→口をどのくらい開けたか、舌をどのくらい上げたか 前後→舌のどの位置が最も高くなるか によって決まります。 唇をすぼめた母音が円唇母音、唇を特にすぼめない母音を非円唇母音と言います。 上の図を大幅に略すとこんな感じ。...
View Article[ボイトレ][発音・滑舌][共鳴・響き]母音の「上下」「広狭」について。
復習 母音は「母音の作られる位置と、唇をどのくらいすぼめたか」によって決まります。 母音の作られる位置は、 ・上下→口をどのくらい開けたか、舌をどのくらい上げたか ・前後→舌のどの位置が最も高くなるか によって決まります。 唇をすぼめた母音が円唇母音、唇を特にすぼめない母音を非円唇母音と言います。 上の図を大幅に略すとこんな感じ。...
View Article[概論][ボイトレ]母音関係まとめ
母音のでき方 母音は「母音の作られる位置と、唇をどのくらいすぼめたか」によって決まります。 母音の作られる位置は、 ・上下→口をどのくらい開けたか、舌をどのくらい上げたか ・前後→舌のどの位置が最も高くなるか によって決まります。 唇をすぼめた母音が円唇母音、唇を特にすぼめない母音を非円唇母音と言います。 母音のコントロール...
View Article[雑記]ステージには魔物が棲んでる。
アニメ、アイドルマスター・シンデレラガールズの6話が一部で話題ですね。 というわけで、週の頭から泥酔エントリー。 勝手に書き殴る系エントリーなので、あらすじ等は興味持ったら各々調べる方針でお願いします。 魔物が棲んでる ある程度、ステージに上がったりする活動をしたことのある人には、ものすごくリアルなお話だったんじゃないかと思います。...
View Article[雑記]心の天秤の話。
先週の記事が割と好評だったので、なんとなく今週もモバマスアニメ関連で何か書かないといけないような謎の義務感で書いてみるエントリー。 考察じゃないぞ、感想だぞ、というか自分語りの一種だぞ。 まあ色々と余計な一言を語りたくなるのも、いい作品の特徴だよね。 教科書通りの内容ではないので、「メンタル」タグはつけようか迷ったけど一応つけないでおく。 心の天秤の話...
View Article[姿勢・表情][ボイトレ]「あくびの喉」について。
何度か書いていることではあるけど改めて。 「あくびの喉」について 発声をするときには「あくびの喉」をするといい、とか、それでは実はダメなんだ、とか、色々言われています。 また、できるだけ大きなあくびをした方がいいとか、あくびの出る「寸前くらい」がいいんだとか、程度についても色々と言われているような。 これに関しては、...
View Article[メンタル][ボイトレ]トレーニングが上手くいかないとき、原因がどこにあるか考えるために。
トレーニングが上手くいかないときには、まず「理想の妥当さ」に問題がないかから考えるのもいいのかな、と最近よく思う。 トレーニングをやってて上手くいかないのは、なかなか辛いもの。 そんな中で、思い通りいかない原因は何か、どのようなトレーニングをすればいいのか…と思い悩むけれど、「そもそもこれ、理想の時点で間違っていないか」と言いたくなる人をなんだか見かけたので。...
View Article[ボイトレ][声域]「裏声を鍛えるにはどうすれば」という質問について。
質問来てたので、長くなりそうなので一記事に。 …ちなみに最近ブラッドボーン買っちゃったので、このブログはしばらく短い更新が続くか、いつも以上に放置されます(予告)。 まず、「裏声を鍛える」とはどういうことなのか考えましょう。 一般的に、「裏声」と呼ばれる声には二種類あって、 ・ファルセット、仮声→声帯がしっかり閉じない裏声...
View Article[ボイトレ][用語の解説]雑な図で見る「喉」の仕組みの話。
「鼻腔共鳴」と「軟口蓋」の話。 - 烏は歌う 過去にこんな記事を書いたのですが、久々に見返したら紹介した図が消えてまして、その辺を補足しとかなきゃなーと思って雑な図で描き殴る系エントリ。 軟口蓋のおおざっぱな構造と働き 赤い部分が軟口蓋。 こんな感じで、力の抜けた状態だと、鼻腔と口腔が奥のほうでつながって、鼻呼吸ができる。...
View Article[雑記]吹奏楽アニメを見て思ったことなど。
アニメ内容には特に触れない記事なので注意。 「内容に踏み込みすぎる記事」は「ネタバレ注意」とでも書いておけばいいのだろうが、「そのアニメなどに触発されてひたすら自分語りをする記事」にはどのような注意喚起タグをつければよろしかろうか。 響け!ユーフォニアム 前情報をほとんど仕入れてなかったのでそんなに期待はしてなかったんだけど、見てみるとなかなか面白かったのでなんとなく見続けそうな感じ。...
View Article[ボイトレ][声域]声域チェックの話。
声域チェックの前に 概ね押さえておきたいところを箇条書き。 ・チェストボイスの音域は、男性の場合は2オクターブより少し広いくらい、女性の場合は2オクターブより少し狭いくらい。 ・チェストボイスより上にミドルボイス音域とヘッドボイスが音域が半オクターブずつくらい存在する。 ・合計すると、一般的な人間の声域は概ね3オクターブ前後。 ・それ以上の声域を求めるには、特殊な技能とかが必要になってくる。...
View Article